アドビ イラストレーター(Adobe ILLUSTRATOR)で金剛頂経

いつかは使おうと思い、そのままパソコンに眠っていたアドビイラストレーターですが、いよいよ今回使ってしまいました。よかったよかったです。

きっかけは、前回ご紹介した、「ラモス久美子-お父さんのヨガ入門講座」。早速使おうと思い、イラストレーターを起動するも、全然わかりません。こういうこともあろうかと、ブックオフで購入していた中古教則本もながめてみても、・・・わかりません。昔はこうではなかった、やはり歳か・・・、と思いつつ、しかし使えない。でも、チラシはつくらなくちゃ。

ということで、使い慣れたマイクロソフトのPHOTODRAWでまずは作成。これはあっというまでした。で、作業をながめてみるとほとんどテクスト 、文字列操作です。それではと、教則本、これはX-MEDIA社のILLUSTRATOR CS MENU MASTER(タイトルは何で英語なんだと今、気がつきました)。関連項目は数ページです。さらさらと読んでなるほどと納得。それから、PHOTODRAWの内容をILLUSTRATORにコピー&ペースト。もちろん、不具合などありますので、その都度修正しつつ、関連項目を読書、もしくはググッてようやくチラシを作成。

実際、移植作業をしてみると、癖はあるもほとんど同じような感触でした。ですから、PHOTODRAWを脳内で置換するようにしてILLUSTRATORを操作できるという感覚が残りました。今回はこれで充分です。

ヨガチラシヨガチラシ裏面をクリックしていただければ、チラシがPDFファイルで見ることができますので、お試しください。

今回、よくわかったことは、これからの学習とか勉強は一から始めるということよりも、経験知を利用して行うようにしたら良いということです。今回はPHOTODRAWの経験を利用したわけですが、この経験がない場合は、もうすこし、深く潜在意識をただよえば、集合無意識部分に到達できるかもしれません。そこからILLUSTRATORの経験知を利用するということもあながち不可能な事ではないかもしれません。

ただいま、和訳 金剛頂経を読んでいるところです。これは二回目、一回目は何がなんだかわかりませんでしたが、いまはややわかりつつある。これはある種の「憑依」を意識的におこなうものなのです。たとえば、金剛菩薩をイメージし、そのイメージを自身に憑依させる。そうすれば、自分は金剛菩薩とおなじような力を発揮することができる。ま、ざっくりと説明するとそういうことです。ある種の危険性もありますので、取扱注意だな。安全なところでは、今回のように、illustratorをphotodraw経由で自身に憑依させるところぐらいでしょうか。

お父さんのヨガ入門講座、ラモス久美子

かねてより準備中のヨガ入門講座。その第一回が開催されます。http://saybu.com掲載部分を以下に引用しますので、ご参照下さい。

お父さんのヨガ入門講座について

ヨガ教室といえば、美容と痩身を主な目的とした女性用教室が多くて、迷っている男性諸君に朗報。気軽にヨガをはじめるチャンスです。まずは体験。楽しみながら体をいたわり、リラックスして心を整えてみましょう。

日  時 2012年1月27日(金)午後1時~3時

受講料 無料

講 師  ラモス久美子(本名:佐々木久美子)

会 場  エルパーク仙台141ビルフィットネススタジオ

主 催  セイブ・ドット・コム(有限会社セイブ)

事業名 宮城県地域医療復興支援事業

参加申し込み、要領について

この投稿への「コメント」かitamimasaru@gmail.com宛てにメールで、氏名、年齢、連絡先(e-mailアドレスもしくは電話番号)を明記の上、参加をお申し込みください。

男性(既婚、未婚を問いません)を対象としたワークショップセミナーです。

運動しやすい服装(運動着など)を用意ください。

ヨガマット持参下さい。ヨガマットはスポーツ用品店などで1500円程度で販売しています。どうしても入手できないばあいは厚手のバスタオルなどで代用ください。

その他、ご質問などはコメント、e-mailもしくは携帯電話:090-3127-4936 (伊丹)にて受付しております。

会場、エルパーク仙台へのアクセス

地下鉄:仙台市営地下鉄南北線 勾当台公園駅下車(南1番出口より地下道で連結)※仙台駅から泉中央駅行きで2駅バス:商工会議所前 または 定禅寺通市役所前下車

お父さんのカラダで、心に愛を育み、家庭にやすらぎを運びます。

講師 : ラモス久美子(らもす くみこ)

本名、佐々木久美子。仙台市出身。中学校時代より、体操競技で活躍、東北地区大学選手権で4年連続個人総合優勝を果たす。国立宮城教育大学卒業後、宮城県立高校の保健体育教諭として34年にわたり健康管理指導にあたる。退任後の2004年、健康ヨガを龍村ヨガ研究所の瀧村修氏に学びはじめ、インストラクターとして、教室や屋外を含め、あらゆる場所で老若男女さまざまな人を対象にヨガを通して健康管理の啓蒙にあたっている。手軽にはじめられる、わかりやすいヨガが特長。

主催 : セイブ・ドット・コム (http://www.saybu.com)

商 号 :有限会社セイブ、平成12年2月10日設立。調剤薬局の経営をはじめ、 健康医療を軸に営業に携わる。思いやりや、心遣いなど、精神的な面を含めて健康医療に貢献することを目標に、セミナーなどの啓蒙活動を通して、宮城県地域医療復興支援事業を行っている。

講師のラモス久美子さんからの、「男性のヨガがあまりないので、男性のための入門はいかがですか」との提案を受けて企画したのですが、男性というと言葉が固くなってしまいますので、「お父さん」というふうにしました。ネーミングの問題で、お父さんでなくても参加できます。男性の方々、是非、時間をやりくりしてご参加ください。

熟年と性、愛は時空を超えるか?その4 工藤美代子-快楽IIをよんで

快楽Ⅱ – 熟年性愛の対価を読みました。とはいっても去年の暮れには読んでいたのですが。内容的には、シリーズ化してるから、それなりに過激にこなれた口調で、よりポップになったかなぁ。雑誌連載ですから、世の中に迎合するのもうまくできているみたいで、3.11もしっかりと反映されていました。

このところ、このブログでは、「エンディング・ノート」と「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」を取り上げましたが、快楽Ⅱ – 熟年性愛の対価も同じような範疇にはいるのかなぁと思っているところでもあります。アマゾンのリンクを辿れば「カスタマー・レビュー」を読めますが、この時点では二人、いずれも男性で、かなり呆れた感じで評価しています。私も同じように思っているので、だいたいは男性の評価はこんなものなのでしょうか。

「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」では、映画の最後の方に二人の最後のセックスが描かれています。高校生のように若いブラッピに比べて、老醜が避けられないケイト・ブランシェットの裸が(CGも駆使されていて)リアルでした。こころは変わらないといえるのは、若い肉体をもっているからで、ケイト・ブランシェットは語ることもなく部屋を去っていくのです。なんとも胸が締め付けられる描写でしたが、それからしばらくしてベンジャミンはこどもになり、赤ん坊になり、ケイト・ブランシェットの胸に抱かれて息を引き取ります。

ベンジャミンにとってのデイジー(ケイト・ブランシェット)は、幼女で、少女で、処女で、恋人で、妖女で、聖女で、淑女で、誘惑者で、ダンサーで、情婦で、母で、老婆で才女で、様々なありとあらゆる女性となっているのです。性もそのうちの大事なパートであります。目を背けることなく、直視していきましょう(できる範囲で)。男は、不都合が有れば、バイクにでも乗ってどこかに行くことができます。しかし、女性は家族を守らなければなりません。目を背けてはならないことが沢山あるのでしょう。辛いときは、ボケるのが一番かな?などと考えることもある今日この頃(そんなオチにしてどうする?)でもあります。

あけましておめでとうございます。-ベンジャミン・バトン 数奇な人生-に思う・・・

いまさらではありますが、あけましておめでとうございます。

年末から、家内の実家がある山形市にいってまして、すぐに仙台に戻ったのですが、久しぶりに風邪を引いてしまい。やっと落ち着いたというところです。年末年始に撮影した写真を整理しつつ、その他の整理(人生も?)もしているところです。

先日、テレビでブラッド・ピットの「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」を目にして、なかなかよさそうな映画だなということで、本格的に昨夜ビデオで鑑賞しました。かなり後を引く映画で、まあ、寝る前には見ちゃいけない映画かも・・・と反省しているのですが、しかし、いい映画でしたね。ストーリィ的には「数奇な」筋書きですが、心象的にはなかなか腑に落ちてくる映画です。いろいろな楽しみ方や、鑑賞の仕方が考えられるでしょうが、その一つとして、今の自分は映画のどの付近にいるのかということについて思いを馳せてみるのはどうでしょうか?

私の場合は、映画の後半、若いブラッド・ピットがかつての恋人と、自分の娘に会いに来るシーンでした。心はまだ若く、かつての妻と自分の娘(もうほとんど自分と同じぐらいに成人している)。経験をつんで、すっかり大人のおかあさんになっているかつての恋人。自分と同じ、もしくはそれ以上に成人(とはいっても高校生?)した自分の娘。老成しているはずなのに青二才な自分。

たまたま、正月に家族揃って何日か過ごせたということもありました。その際、家族それぞれの成長に比べ、自分はなんと未熟で有り続けているのだろうかと考えさせられたことが多々あったのです(ま、正月には限りませんが・・・)。そういうこともあって、今後ますます映画のように幼児化していくのではないかと心配しています。

今回の正月には、山形市内を歩く機会もあり、かつての学生時代を思い出しました。学生時代の山形は、そうですね、映画でいうと「アメリカン・グラフィテイ」みたいな感じがします。たくさんの思い出がつまっていますが、思い出しはじめると爆発して手が付けられなくなるような気がしますので、極力思い出さないようにしているのですが、それでもサラッと記憶をなぞってみると「アメリカン・グラフィティ」みたいになっちゃうような気がします。

ということで、学生時代の写真をご紹介。セピア色になっていますが、こころはそのままです(かな?)。

 

エンディングノート 映画、アイディアは買うも65点のでき。残念だ。

映画エンディングノート見ました。タイトルがダメですね。ダイイングノート、死者の帳面とかいいんじゃないのかな。スターティングノートでも可。エンディングノートはよくない方の部類だと思う。一体、何が終わるのか。

最後の息を引き取るシーンだが、全然元気です。まだまだ生けたなぁと思う。本当の臨終なんかあんなモンじゃない(本当の臨終でしたが)、余力を残しつつ去っていったという感じだな・・・、というか、勢いで、仕方なく死んでいったという感じがします。シーンでは5日後、スクリーンに夕焼けが映し出されて、ああ行ったんだと思いました。

長男が親父とにていて完璧主義者というか、業務遂行に勤しんだというか、臨終の確認を親父にしているのだが、それって、「もう死ぬんだよ」という宣告になっているのに気づかないのかなぁ、親父も「ああ、俺は死ぬんだと」と思ってしまっていますよ、画面上では。医者の先生も始め、家族、カメラマンや監督やらが既に「親父は死んでいる/-死につつある」モード全開では、五日目に親父はへたってしまうよなぁ。追い込まれるように、迷惑をかけないように気遣いながらさっさと死んでいったというかんじがします。五日もたっちゃなあ、という空気になってしまっていましたが、実際にはあれから1ヶ月ぐらい生きても全然普通です。

「親父は死んでいる/-死につつある」モードの下で、親父は配偶者(奥さん)に「愛してる」何て言うんだが、「愛してる」なんて言っちゃダメ。そもそも「愛してる」なんていう言葉は純粋の日本語じゃない、翻訳言葉ですから、心の入るものじゃない。似非戦後民主主義で、日本の男子は奥さんに「愛してる」といわないのはダメなんてことが喧伝されていたから、最後に言ってみたかったんだろうが、そんな日本語はニセモンです。愛してるなんて日本語はないんですよ。そんな使ったこともない「愛してる」を言ってしまったら、死んじゃうしかないでしょう、生き延びたら恥ずかしいと思うよ、しかもフィルム回っているし・・・。

家族を始めとして、周りがエンディングモードに突入しているから、どうにも逃れることもできずに去っていってしまいました。環境の力というのは強いから、なかなか打ち勝てないよね。芝居のモードは善し悪しなんです。お笑いの芝居で、なんとしても死ねないというストーリィをなぞれれば、それなりにいけちゃうんですがねぇ。そんな話なかったんですかねぇ。

担当の医者も経験不足でしたよね。途中で臓器が三倍ぐらいに肥大しているという説明の箇所がありましたが、ガン細胞が増殖してそうなったらしいのだが、それに対する医者のコメントは「不思議なのはそれなのに本人は元気なんですよねぇ」と宣っているだけです。そういうところは、もっとアクセントをつけて「奇跡ですよ」ぐらいは言ってあげて欲しいなぁ。「これは治るかも!?」ぐらい言えば、もう一年ぐらい長生きしたかもしれない。一年ぐらい長生きすれば、革新的な新薬が登場するかもしれないし、先の事は本当にわからないものですからね。3月10日に3月11日の津波なんか誰も信じないでしょうが、事実は小説よりも遙かに奇なりです。起こらないことが当たり前に起きるのが現実なんです。しかし、担当の医者は若くて、そういった奇跡らしいものに遭遇することもなかったから(実際はどんな人でも奇跡に類した事象には遭遇しているはずなのですが、ほとんどの人は分からない)、全然サプライズのない日常に場を置き続けたんですね。残念です。

親父さんの問わず語りで、ソニーのテープレコーダーが開発されたとき、テープの素材になる材料をつくっていたのが、親父さんの会社だけだった。てっきり注文が来るものとおもっていたら、土壇場で外国のメーカーに発注がいってしまったという思い出を語っていましたが、それがこの映画、エンディングノートの「キモ」なのかもしれない。

座して待ったとおりに物事は治まるものではないのだが、親父さんは、最後まで待ち続けてしまったのかもしれない。創り出したスケジュールは一人歩きを始めて、物事を収めてしまったのかもしれない。そんな、机上の予定やスケジュールをまじめにたてて、なおかつ、まっとうにこなすという事は、戦後民主主義の幻影の一つで、高度経済成長やバブル期までで吹っ飛んでしまっているのだが、そういう幻影に縛られ続けたのかも知れないなぁ。

そもそも、親父さんは「死ぬ」ということにどういうイメージを持っていったのか、わからなかったなあ。まだなかったのかもしれない。途中、「あの世はどんなところですか?」という問いが、親父さんに向けられるのですが、それの答えは「秘密」というものでした。毅然とした答え方ではなかったので、まだはっきりとしたものはなかったのだと思います。キューブラー・ロスは「最終的に自分が死に行くことを受け入れる段階」として死の受容のプロセス(否認→怒り→取引→抑うつ→受容)を表しているが、そのようなものはこの映画では見られなかった。実際には、スケジュール化で紛らわされていたのではないかと心配してしまうのだが、どうだろうか。

映画館入場の際に清月記製作の「エンディングノート」渡されました。そうか、高度経済成長やバブル期の戦士たちで、冠婚葬祭業に最後のバブルが始まろうとしているのかと気づきました。商業主義はなんでもビジネスにしてしまいますね。キリスト教の葬式にしたからって、お金がかからないわけではないようです。