猿の詩集(上・下) / 丸山健二 読みました

猿の詩集〈上〉読みました。

戦争で死んだ兵士が、霊となって故郷に帰り、原爆の爆発のショックからか居合わせた年老いた猿の体に、詩人の魂、鳶の視覚と合体して戦後の故郷を見守るという筋書きです。

文章は、詩人の魂と合体したわけですので、散文詩のような、リズミカルな文体で書かれており、読後しばらくは耳に残ります。読み終えるのに4-5日かかりましたが、個人的ですが、その間、戦争経験のある親父が、非常に近くにいるような感覚がありました(親父は30年くらい前に他界しています)。

夢などにでてきたのですが、とくに因果関係には気づきませんでしたが、おそらくこの本の影響かと思われます。読書前にも、親父のことはきになっていたので、逆にそのことがこの本に巡り会わせてくれたのかもしれません。

最近読書したのは、佐野眞一の「だから、君に、贈る。」手元に未読の「スタッズ・ターケル自伝」があり、普通の人々の生活に関心がある書籍が偶然に並ぶこととなりました。なにか意味があるのでしょう。

この本は、戦後を生きた人々の生活を、猿の体、詩人の魂、鳶の視覚と死者の観点からあますところなく伝える本に仕上がっています。

バグダッド・カフェ <ニュー・ディレクターズ・カット版>

バグダッド・カフェ <ニュー・ディレクターズ・カット版>見てきました。楽しい映画でしたね。デジタルリマスター最高に美しいバージョンとのことですが、確かにきれいな画面でした。内容とも、今の映画だといっても十分に通用すると思います。

ウイキペディアを参照したところ、1989年にオリジナル、1994年に完全版でリバイバルヒットしたということです。主題歌は大ヒットしたのは知っていましたけれど、映画がそれほどヒットしていたとは今まで知りませんでした。

映像、ストーリィ、脚本、配役。すべて良かった。出会えたことに感謝します。

久しぶりにOCRを使ってみた

久しぶりにOCRを使ってみました。

10年以上前に市販のソフトを購入して使って以来ですね。当時は、あまり使えなかったような気がします。何万円ものソフトでしたが、何回か使って、それっきりという感じです。たしかリコーとかそんなとこのメーカーのようなきがしますが、詳細は忘れました。

今回は、プログで書籍の引用をするつもりでしたが、数ページ分でしたので諦めようと思っていたのですが、OCRを思い出し、自分の使っている複合プリンター、ブラザーのDCP-165cを弄ってみたら、OCRソフトが付属しているではありませんか。

しかしながらというか、このプリンタで書籍をスキャンして早速使ってみたのですが、思うように識字してくれません。

プリンタの説明書をよんでも、OCRの設定がよくわかりません。

日本語には横書きと縦書きがあるのでですが、それすら設定するようにはなっていません。技術の進歩で、自動的に横書きとか縦書きを認識するのかなと思ったのですが、どうもそんな風には見えません。

しかしながら、プリンターのマニュアルを読んでも、OCRの説明はほとんどありません。どうやら、ブラザーさんは、OCRの利用はほとんどないと思っているみたいですね。実際に使う人もいないみたいで、ネットで検索してみても、不満を言っている人はいないようでした。

検索方々、フリーのOCRソフトを探したら、smartOCR lite edition 1.0というのが引っかかってきたのですが、どうも配布は中止されているようでしたが、http://ocr.rossa.cc/Lite/lite_index.html でなんとかダウンロードできました。環境を整備したり、使い方を憶えたりで、試行錯誤していたら、3時間くらい経ったかな。

時間の無駄かなと思いながら、何とか使ってみたら、あらびっくり。かなりの識字率です。これは時間を使った甲斐があったというものです。次回にはこのOCRを使って書籍を紹介してみますので、乞うご期待。

北朝鮮情報戦/NHKクローズアップ現代

北朝鮮の情報が、現在は中国国境付近の携帯電話から中国を経由して、韓国に流れているという。 第三世代の携帯電話をはじめとするITの進化が情報収集に大きな変化を与えている。

北朝鮮国内の電話網を携帯網で中継して韓国に送信されているわけだ。実際に画像で見ると、電話の受話器と携帯電話をテープで張り合わせて中継しているのだが、それで十分に通じているのだからすごい。

いままでより、草の根に近い方の情報だが、早くて詳細なので、アメリカの報道も注目し始めているらしい。最近のデノミの情報はここが最初に発信したものだということだ。

仏教が好き /河合隼雄 x 中沢新一

仏教が好き!読みました。かなりおもしろい。とんでもなくおもしろい。

河合隼雄さんが、中沢新一さんに教えを乞う形で対談が進んでいきます。河合さんの聞き上手とあいかわらず、というか、ますます冴える中沢新一さんの頭脳、博識に圧倒されます。まるごと食べちゃいたいぐらいの本です。

しかし、中沢さん。こんなにすごいのになんでオウムを擁護しちゃったの?

雑誌に掲載された麻原と中沢さんの対談を、私はたまたま読んでいました。河合さんとの対談に比べれば中沢さんらしくない薄っぺらい対談だったように思いますが、よく憶えてはいません。ただ、雑誌の掲載写真の麻原と中沢さんが微笑みが忘れられません。頭脳明晰も博識もつまるところ空しいものだった・・・、そういうことなのでしょうね。

ちょっと抽象的になりましたけど、具体的にいうと。たまたま、いまこの本のページをめくったところ、瞑想についてのところが開きました。その部分を以下に提示します。

河合--そのときにエックハルトとか西洋の神秘思想家たちがやはり瞑想していたということは大事なポイントです。

中沢--大きいと思いますね。

河合--「神に祈っている」との「瞑想」とはちょっと違って、瞑想の知恵の方へいくとエックハルトみたいになるのではないかな、と思ったりしますけども。

中沢--そうですね。井筒先生が「メタ宗教」という考えについて書かれたときに、イスラムでもスーフィー、神秘主義の方に入っていくと、ほとんどこれは仏教と同じになってくる、キリスト教だってユダヤ教だってカバらから神秘主義へ入っていくとだいたい同じになるとおっしゃっていることは、そのことに関わっています。媒介しているのは必ず神秘主義的な体験といわれているもので、これは瞑想です。

河合--確かにそう思います。

中沢--で、「瞑想とは何か」、一言でいうと、大脳新皮質の活動を停止させたときに見えてくるものがあると、そのことに尽きると思います。そのときに何か変化が起こってくる。これを井筒先生は「あらゆる宗教が突き抜けていく先がある」と表現されましたけれども、それを脳の中でどこに探していくかというと、大脳が新しい皮質の活動を停止させたときに、古い皮質が活動しし始めていきますよね。そのへんでしょうか

河合--その古い皮質が活動するときに覚醒度を持っていないといけない。覚醒の度合いが高くないといかんわけですよ。普通、新皮質を停止すると、全部寝てしまうんですよ。われわれが瞑想すると眠くなる(笑)。それをずうっと覚醒の度合いのレベルをちゃんと保持したままで新皮質の活動を停止する。この練習をしているのが瞑想やないでしょうかね。

中沢--その瞑想の練習には呼吸法が一番重要な働きをして、呼吸法がどうも間脳とか脳幹のあたりを活性化させます。古い皮質が煌々と目覚めていくる状態を作りだす、一つの一番確実な道は呼吸法になってくる。だいたいどの神秘主義的な瞑想法でもそれは言っています

河合--それと僕はやったことないんですけど、早くて深く深呼吸を持続させる過呼吸法ってどうなんでしょうね。たとえばトランスパーソナル心理学のスタニスラフ・グロフというおもしろい人がいるでしょ。あの人たちは過呼吸させるんですよ。やっているうちに変成意識が生じてくる。そういうのはどこか関係ありますかね。

中沢--あの人たちの探求には、ドラッグ体験がきっかけになっていますから、そっちからいくとグロフのような探求がでてくると思います。

・・・というような対談ですが、内容はきわめて正確ですね。で、問題は中沢氏は瞑想を実践しているのかということです。

逆にいうと、瞑想を実践している人間がオウムを擁護するようなことができるのかということです。これは理屈ではなく、結果です。

中沢氏の対談から言葉を使って、もう少し説明してみましょう。

大脳皮質、欲得や打算を考える場所ですが、これを働かせなくすると古い脳が活性化する。この古い脳は、直感的にすぐれていて、理屈に関係なく、危険が迫ると避ける。剣道や柔道の格闘技でもそうで、最終的には直感的な動きを働かせられるかどうかが生死を決める。

格闘技の条件反射的な体の動きだけとどまらず、決定的に危険な状態に陥りそうなときに、古い脳はありとあらゆる潜在意識をも利用し、時空をも超えて、危機から脱出を図ろうとする。

違う言い方で説明すると、もしくは意識的に説明すると、考えられない偶然が次々に重なり、どうしてもその危機に近づくことすらできなくなる。そうして、結果的に身の安全が維持される。「君子危うきに近寄らず」という言葉がありますが、これはまさしくそうです。意図する、せざるに関係なく、君子は危うきには近寄らないものなのです。

つまり、中沢氏とオウム麻原との対談は、中沢氏が瞑想を実践していれば、あり得なかったのではないかと私は思うのです。

ちょっと話がずれましたが、中沢氏の頭脳明晰さと博識に触れるたびに私の脳裏にオウムが表れてしまうのです。 中沢氏のオウム擁護はとても惜しいのです。そしてそれは、消えることのない事実なのです。