禁じられた知―精神分析と子どもの真実 /アマゾン投稿

忘れもしない、私のアマゾンのレヴューデビューは禁じられた知―精神分析と子どもの真実でした。残念なことにこのレヴュー、しばらく前から文字がかぶってしまい、読めなくなっていたのです。

今日、たまたま昔のパソコンをいじっていたら、オリジナルのファイルが見つかりました。念願の修正を施すことができ、アマゾンのサイトで読むことができるようになりました。これも何かの縁でしょうから、この場にも掲載しましょう。

以下がそうです。

幼児期に体験したことが大人の無意識内部に蓄えられており、精神病症状として表現されるという事実はまず、ジクムント・フロイトによって発見されました。フロイトは自分の扱っていたヒステリー患者の全てが、子供時代、性的に弄ばれた経験をしていることに気づき、そこからこの事実に至ったのです。ところが、フロイトはまもなく、自分の患者の言うことを信ずるのをやめてしまい、患者が子供時代、性的に弄ばれたと語るのは単なる幻想であるとみなすことに決め、衝動理論に転じていくのです。

著者アリス・ミラーは、ただひたすらさまざまな例を紹介しながら、そのフロイトの転向を告発し続けるのですが、きわめて説得力があり分かりやすいのです。そして、フロイトの転向による問題はかなり明快に論破しています。フロイトを難しく考える方にはお勧めです。

昨今、日本でも小学生誘拐、拉致事件などが勃発していますが、原因を調べる上では、この本の、『個性的虐待は、世代を超えた連鎖の結果』という視点は重要です。

また、100ページ以上にわたる、有名な「変身」の作者、フランツ・カフカの分析は圧巻です。下手なミステリー顔負けの推理ともいえる分析は、スリル満点でした。カフカに興味のある方は必読です。

500ページ近くのボリュームですが、集中が途切れることなく最後まで楽しめました。アウシュビッツロリコン、渋谷の小学生誘拐、新潟の中学女子生徒拉致、家庭内暴力など、社会問題から文学まで、この本の関与する問題は今後も多発し続けることでしょう。

アマゾンへのレヴューはそこそこ書いています。実名で書いてますので、禁じられた知のレヴューから辿ってもらえればすべて読むことができます。禁じられた知は記事がだぶってしまいましたが、いままで読めなかったのが読めるようになったと言うことで、勘弁してもらいましょう。他はだぶっている記事はありません。すべてオリジナルです。

で、なんでこの本を読んだのか考えていたのですが、多分ファミリー・シークレット―傷ついた魂のための家族学を読んだ後に書店(東京駅前の八重洲ブックセンター)で類書を見つけ購入したのではないかと思います。ですから、1995年頃に読んだのですね。15年前か。

いずれもおもしろい本でしたね。ファミリーシークレットは家族間に秘密は保てないという本です。とはいっても秘密のない家庭は多分ないと思うのですが、ところが当人は秘密を隠し仰せたとおもっても、家族には伝搬し、とくに親の秘密は子供に結実してしまうという内容でした。いわゆる「親の因果が子に報い・・・」というようなものです。仏教で言う「業」ですか・・・、この業を絶つのがある意味人間の使命でもあるというような話はききますね。親と子は本当に長い間一緒にいるわけですから、どうしても似てしまいますよね。始末の悪いことに当人同士はそれがわからないわけです。当たり前だと思ってしまう。意識して自覚しない限り、死ぬまで業を背負ったままなのです。「かわいい子には旅をさせろ」といいますが、これは子供のためであると同時に親のためでもあります。

話がそれてしまいましたが、まぁ、難しい本なのにどうして私が読むことになったのかはそのようなわけです。ファミリー・シークレット―傷ついた魂のための家族学は書店で展示されている本を立ち読みして購入しました。おもしろい本は、結構覚えているもんですね。