[メイカーズ]21世紀の産業革命が始まる/クリス・アンダーソンを読みました。

[メイカーズ]21世紀の産業革命が始まる/クリス・アンダーソンを読みました。今年の正月に、読もうと思ったのですが、欠品で手に入らず、とりあえず図書館に予約していたところ、今月の初めにようやく借りることが出来ました。しかしながら、読む時間がなく、つん読していたところ、本日、返却の督促電話を受けることになりました。

ということで、せっかくの土曜日ではありましたが、返却すべく、珍しく読書に集中しておりました。

web時代の革新性を表現した「ロングテール」や「フリーミアム」とおなじように「メイカーズ」という言葉が、リアル社会をweb化する革新性になるという本でした。本書では新産業革命などとも表現されています。概略は、上記リンク先のアマゾンサイトをご参照ください。私自身の経験としては、本書でも紹介されていたMake: Technology on Your Time Volume 10に触発されて、ブレインマシーンをメイクしたことが実はあるんです。5、6年前のことですから、今となっては革新的だったかななどと思っております。同じころにラジオニクスを組み立てたりしていましたから、メイカーズというよりは、しようもないもの、売っていないものを自作していたというところでしょうか。

今後は、変革のツールともいうべき、3Dプリンタ、CNC装置、レーザーカッター、3Dスキャナーの低価格化/普及により、リアル社会にWEBがつくりあげたような革新がもたらされるということですが、間違いなくその通りだと思います。

ということで、訳者による後書き部分を紹介しておきましょう。

アンダーソンが指摘するように、ほんのひと昔前まで産業機械だったコンピュータやプリンタは、「デスクトヅプ」とは対極にあるものだった。しかし、ひとたび「デスクトップ」と「コンピュータ」が結びついたとき、人々の生活が大きく変わった。そしてそれがインターネットにつながったとき、革命が起きた。でも、それはまだ本当の革命ではないのです。本当の革命は、それが実体経済に影響を及ぼすとき、つまりもの作りのやり庁が変わるときに起きるのです、とアングーソンは言う。「デスクトップ」と「工作機械」が結びびついたとき、それまで大企巣のものだった製造の手段を個人が持つようになり、ビットの世界で起きてきた革命がアトムの世界で起きるのです、と。ステイーブ・ジョブズがパーソナルコンピュータを通してして世界を変えたように、製造の手段を持つ無数の個人、つまり「メイカーズ」が世界を変えることができるのだと言う。しかも、それが社会と経済に及ぼす影響は、ビット世界の「フリー」や「ロングテール」よりも、はるかに大きく、深いものになる、と。
個人によるもの作りの革命をあと押しするもうひとつの大きな変化は、グローバルなサプライチェーンが個人にも開かれてきたことだ。材料を調達し、部品を製造し、それらを組み立てるプロセスは、これまで大企業に独占されてきた。それが、ポノコやシェイブウェイズなどのウェブ
の製造委託サービスや、アリババなどのマヅチングサイトを利用することで、プロ用の工作機械を所有しなくても、個人が大企業と同じ製造能力を手に入れることができる。お金がない? だったらキックスターターで資金を集めればいい。それを売るには? ウェブサイトを立ち上げてオンラインで販売すればいい。製造業を起業しようと思ったら、パソコンとインターネットがあれぱこと足りる。ウェブ企業の立ち上げと同じくらい簡単に、製造業が立ち上げられる時代が来たのだ。自分が欲しいものを作って、ほかの人にそれを販売することもできる。ビット世界のニッチな音楽や書籍や映像と同じことだ。そう、「モノのロングテール」がやってきたのだ。
「モノのロングテール」の作り手は、エッツイーに手作り吊を出品する職人たちだけではない。
メイカーたちは、趣味をビジネスにして、「モノのロングテール」を埋めている。一個でも、一〇〇万個でもなく、数千個から数万個の単位でニッチなモノを顧客に届けている。たとえば、レゴ社が手を出さない領域でレゴのアクセサリを製造するブリックアームズ。特殊な電子部品を製造販売するスパークファン。オープンプラットフォームで自動車を製造するローカルモーターズ。
そして、アンダーソンの趣味が高じて事業となった3Dロボテイクス。
非常に興味深いのは、ビット世界の急成長企業がフリーの上に成り立っているのに対して、オープンプラットフォームの上に作られたこれらのメイカー企業が最初からキャヅシュフローを生み出していることだ。こうした企業は、前作でアンダーソンが唱えたフリーのモデルを逆手にとり、「ビットの世界の潤沢なフリー」を利用して、「アトムの世界で希少性から利益を生み出して」いる。ウェブ上に存在するコミュニティは、「フリーな」開発、マーケティング、顧客サポートを堤供してくれる。ネットの荒野の中から顧客がニッチな製品を見つけ出してくれるのは、「フリーな」検索のおかげだネットの店舗なら、家賃もかからない。その上、自分だけの二ーズを満たしてくれる希少な製品に、消費者はプレミアムを支払う。フリーを活用すれば、大量生産によらなくても利益を生むビジネスモデルが築ける。無料のビット経済の上に、貨幣経済における富が生み出され、無数の個人がそれを分け合っている。そしてここに、先進国の未来がある、とアンダーソンは言う。ビヅトをアトムに、アトムをビットに変えるデジタルな製造手法と、潤沢な「フリー」によって、製造拠点の違いによるコストの格差はなくなり、より良いアイデアを持つ無数のニッチな企業の総和が経済を動かすようになる、と。それが、これからの一〇年に起きる本当の革命なのだ。そして本書は、その「これからの一〇年」を描いたものだ。
著書『ロングテール」でも、また『フリー』でも、アンダーソンはこれまでなんとなくみんなが感じている時代の流れを概念化し、それが社会と経済に与える意味を説いてきた。発表当初には「なんとなく言いたいことはわかるけど、その具体的な将釆像が描けない」と思われていた「フリーミアム」も、わずか数年後の現在では説明するまでもないほど当たり前のものになった。『メイカーズ』で描かれた未釆もまた、数年後には当たり前の現象になっているかもしれない